感染した動物や人の血液、体液(汗や唾液)、嘔吐物、排泄 物などにウイルスが含まれていて、これが粘膜面や傷口に直接付着して感染します。コウモリやチンパンジーなどの野生動物の肉を食料とする過程や、患者の世 話や医療行為を行う際に感染する機会があります。傷のない皮膚にウイルスが付着しても感染することはありませんが、見えない小さな傷があったとすればそこ から感染する可能性はあります。
なお、感染したとしても発症前であれば、この人から他の人にウイルスが感染することはありません。また空気感染はしません。
これまでアフリカ中央部でもエボラ出血熱は発生していますが、医療体制の水準が高くないこと(病院数、スタッ フ、医療機器、手袋、消毒剤の不足等)、衛生環境が良くないこと(汚染された水の利用等)、葬儀における風習(遺体を洗う等)、感染症の認識不足が主に感 染を拡大させています。今回の西アフリカでの流行で目立つ特徴として、これらに加え先進国の取り組み方への抵抗感、政策の不十分な浸透、都市部でも流行し 患者を把握しきれない状況があり、感染の更なる拡大に繋がっていると考えられます。
まず専門の病院や病院内の専門区画に感染者を入院させ、訓練を受けた医療スタッフのもとで、支持療法(電解質の 補液や抗生物質の投与などを行なう療法)など適切な処置をいち早く開始します。入院の際あるいは入院中は二次感染がないよう、汚染の可能性がある場所や物 の消毒、個人防護具の使用を欠かさないようにします。感染者が回復した場合でも、ウイルスが体内からいなくなったことを確認してから退院させます。
また、見つかる前に接触した人がいないかの調査も開始します。発症前に接触があってもウイルスがうつることはありませんが、発症してからであれば 他の人にウイルスがうつる可能性があり、気づかないうちに感染が拡大してしまっている可能性があるためです。接触者がいた場合には、発熱などの健康状態の 変化に注意を払います。
初めて見つかった国では、なぜ感染者がその国にいるのか、通常は流行国への渡航と患者との接触があったためだと考えられますが、感染ルートを特定し、再発防止や二次感染防止の対策をとります。
日本国内にエボラウイルスは存在しませんので、国内で感染者がいるとしたら外国から入ってきたことを意味しま す。水際対策として空港の検疫所等で、渡航歴と発熱を指標にしてウイルスの侵入にある程度対応できますが、入国時に必ずしも発症しているとは限らないの で、水際で完全に侵入を阻止することは極めて困難です。感染から発症までには日数がかかるからです(2日~21日、通常は1週間前後)。日本ではエボラ出 血熱などの感染症患者を受け入れられる指定医療機関があり医療水準も高く、また対応システムも充実しているので、西アフリカのような感染の拡大や流行が国 内で起こることは到底考えられません。ただ、幸いにも未だ日本ではエボラ出血熱患者がいたことはないので、実際に発生した場合に想定通りにシステムが機能 するかは未知数です。更にウイルスが国内の実験室内にもないことから、厳密な意味での精度の高い診断法の構築や治療薬の開発ができていないことは否めませ ん。
感染が拡大しすぎると、エボラ出血熱の制御が不能になるばかりでなく、医療従事者の離脱などにより医療体制の崩 壊が予想されます。エボラ出血熱よりも多くの患者数や死者数が出ているマラリアなど他の感染症の制御が機能しなくなり、より大きな打撃もありうるのではな いでしょうか。
ちなみにエボラウイルスが変異を重ねて空気感染するようになることは到底考えられません。これまで人や動物で様々なウイルスによる感染症の流行がありましたが、ウイルスの性状が大きく変わるようなことは一度も起こったことがないのです。
欧米はアフリカ地域との人の往来も多く、エボラ出血熱患者の輸入例や搬送例を既に経験しており、またウイルスの 研究も長年にわたり行われてきていることから、エボラ出血熱の患者やウイルスに対する意識が適度にあるうえに、覚悟もある程度は出来ているのではと考えら れます。これに対し、日本国内は患者の経験が全くなく、ウイルスが扱われたこともなく、遠い国の話と感じている人も多いのでないでしょうか。ですので、も しも感染者が見つかった場合、あるいはウイルスが見つかった場合、パニックなどの過度の意識、過剰な行動が生じてしまわないか懸念されます。致死率が高 く、治療法も予防法もないと聞くと、目を背けたくなるように感じるかもしれませんが、感染や流行を防ぐ方法はありますから、正しく理解し、有事にも冷静に 判断することを願います。
下島昌幸(しもじま・まさゆき)
【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売
〒245-0022
神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1
TEL:045-392-6571
MAIL:grace@aria.ocn.ne.jp
コメントをお書きください