2014年

6月

30日

細胞の老化などに関係 テロメア修復仕組みを解明

 染色体の末端にあり、その長短が細胞の寿命や老化に深く関係する部位「テロメア」について、長さを抑制する仕組みを、関西学院大理工学部(兵庫県三田 市)の田中克典教授らのグループが初めて明らかにした。抗がん剤の開発などにつながる可能性もあり、このほど米国科学アカデミー紀要に掲載された。

 通常の細胞は、分裂のたびにテロメアが少しずつ短縮、一定の長さになると細胞が寿命を迎え、分裂をやめる。一方、生殖細胞やがん細胞では、テロメラーゼと呼ばれる酵素が働き、長さを保つようテロメアを修復。一種の「不死状態」であることが知られている。

 ただ修復の際、テロメアを伸ばしすぎず、元の長さに収める仕組みは不明で、田中教授らは常にテロメラーゼが働く酵母菌を使って実験した。元の長さまで修 復が進むと、SUMO(スモ)というタンパク質が、テロメアに付着している別のタンパク質と結合。テロメラーゼをはじき飛ばし、修復を止めることを明らか にした。

 テロメアは、細胞の老化やがん化に関係することから注目され、2009年のノーベル医学生理学賞の受賞分野になった。田中教授によると、酵母菌とヒトではテロメアがよく似ており、判明した仕組みがヒトのがん細胞などにも当てはまる可能性があるという。

 田中教授は「テロメア修復の“ブレーキ役”がヒトでも明らかになれば、治療への応用も期待できる」と話す。

 

神戸新聞NEXT 6月29日(日)11時1分配信

 

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571

 MAIL:grace@aria.ocn.ne.jp

0 コメント

2014年

6月

28日

エビ大量死 研究チーム、生産回復への検査方法確立を発表

 東南アジアで発生している深刻なエビの大量死について、日本とタイの研究チームは27日、原因となる細菌を特定し、生産回復に道を開く検査方法を確立したと発表した。
タイの首都・バンコクで会見を開いた東京海洋大学などの研究チームは、エビの大量死の原因は、エビが腸炎ビブリオの菌の一種に感染し、消化器の機能不全を引き起こしたことによるものだったことを突き止めた。
また研究チームは、この細菌の感染の有無を100%の精度で判別できる検査方法も確立し、今後、エビの生産者は、感染拡大を防ぐため、早期の対策を取れるようになるとしている。
東京海洋大学大学院の広野育生教授は「東南アジアで、エビ生産が元に戻ってくれて、値段が安くなってくれれば、日本の消費者は安くておいしいエビを、昔のように食べられるようになる」と話した。
東南アジアでのエビの生産の落ち込みにより、国際的な相場は2倍以上に高騰していたが、新たな検査技術と予防策により、生産高の回復が期待される。

(FNN)

 

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571

 MAIL:grace@aria.ocn.ne.jp

0 コメント

2014年

6月

24日

鳥インフルH7N9ワクチン、臨床試験開始-来月にも国立病院機構でステージ1実施

鳥インフルエンザA(H7N9)の流行拡大に備え、厚生労働省は、開発を進めていたH7N9株のインフルエンザワクチンの臨床試験を、早ければ来月中にも 始めることを決めた。動物試験での安全性の確認などを踏まえて行われるもので、人への接種は国内では初めて。国立病院機構の病院で、成人男性を対象にした 第1相試験(ステージ1)が行われる見通し。【新井哉】

 ステージ1では、健康な成人男性20―40歳を対象にワクチンを接種し、臨床研究中核病院に設置する検討委員会で、効果や安全性を検証する方針。安全性 が確保できれば、10月にもステージ2を実施するという。厚労省は24日に開かれた新型インフルエンザ専門家会議(議長=岡部信彦・川崎市健康安全研究所 長)に、この臨床試験に関する方針を報告し、了承された。

 H7N9ワクチンの開発をめぐっては、これまでに専門家へのヒアリングや開発に関する検討などに加え、国立感染症研究所でワクチン製造候補株を作製。昨 年9月から12月にかけては、治験薬ワクチンの原液を作り、今年2月には、この原液を使って治験薬の小分製品を製造していた。

 マウスやモルモット、ウサギ、カニクイザルを使った原液や小分製品の動物試験では、マウスの免疫原性試験で異常は観察されず、モルモットの異常毒性否定 試験でも生物学的製剤基準の判定基準に適合した。しかし、原液をウサギに使った発熱試験では、製造した原液3ロットのうち2ロットで陽性となった。

 厚労省によると、ウイルス粒子に由来する発熱活性によるものと考えられ、「インフルエンザワクチン(H7N9株)原液特有の現象」と推察。カニクイザル の免疫原性試験でも、ワクチン接種後の採血時に1頭が死亡したが、「採血に対する脱血とストレスによる突然死」と判断したという。

 厚労省から報告を受けた委員からは「副反応が出て使えない可能性もあり、その判断をするためにも臨床試験を進めておく必要がある」などの意見が出された。このワクチンの臨床試験は、今年度の厚生労働科学研究費で行われる予定。
医療介護CBニュース 6月24日(火)19時43分配信

 

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571

 MAIL:grace@aria.ocn.ne.jp

0 コメント

2014年

6月

20日

薬剤耐性菌の弱点を特定、強固な外膜の構築阻止へ前進 研究

【AFP=時事】抗生物質が効かない耐性菌の強固な細胞壁に弱点を発見したとの研究が18日、英科学誌ネイチャー(Nature)電子版に発表された。拡大する耐性菌問題を解決する糸口になるかもしれない。

抗生物質効かない薬剤耐性菌のまん延に警鐘

「グラム陰性菌」と呼ばれる細菌の一群は、脂質を基盤とする不浸透性の細胞壁外膜を持ち、このため抗生物質やヒト免疫システムに対する耐性が強い。外膜を取り除けば細胞はもろくなり死滅することが知られている。

 英イースト・アングリア大学(University of East Anglia)医学部の研究チームは、外膜組織を構成するブロック(部品)である「リポ多糖体」をグラム陰性菌がどのように輸送しているかを突き止めたという。

「外膜のブロックを細胞外面に運ぶ経路と門を特定した。さらに重要なことは、この門に鍵をかければ細菌が死ぬことが示された点だ」と研究チームは声明で説明。この発見により、細胞壁外膜の構築を阻害して無効化する新薬の開発に道が開かれたと述べている。

 世界保健機関(World Health Organization、WHO)は4月、薬剤耐性菌の増加により、これまで治療可能だった疾患が再び致死性の疾患になっていると警告を発表していた。

【翻訳編集】 AFPBB News 2014/06/20

 

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571

 MAIL:grace@aria.ocn.ne.jp

0 コメント

2014年

6月

20日

ヒトは何歳まで生きられるのか?

先ごろ、現在111歳の百井盛さんが男性の世界最長寿になったことが報道されました。女性も116歳の大川ミサヲさんが最長寿ということです。いったい人間は何歳まで生きられるのでしょうか。

 

男性「115歳」、女性「122歳」との推定データ

 100歳以上の老人(通称、百寿者)の数は毎年敬老の日が近づくと厚生労働省から発表されます。記録がとられはじめた1963年に153名だったその数は一昨年、5万人を超えました。10年毎に3~4倍になる勢いで増え続けています。

 最長寿はどうでしょうか。年配の読者はご記憶かもしれませんが、かつて泉重千代さんという鹿児島県徳之島出身の男性が121歳で亡くなったと当時厚生省 が発表し、“公認”史上最長寿男性としてギネスブックに載っていたそうです。老年人口学研究者によると、この記録については戸籍の記載に問題があったた め、おそらく実際は10歳以上若かったのではないかとされていて、現在では取り消されているようです。

 東京都老人総合研究所の権藤恭之博士(現・大阪大学人間科学部)は、100歳以上で亡くなった日本人の寿命から年齢ごとの死亡確率のグラフを作成して確率が100%になる年齢を推定しました。その結果は男性で115歳、女性で122歳でした。

 専門家が種々の記録から信頼できると認める最長寿は1997年に亡くなったフランス人女性ジャン・カルマンさんの122歳5か月です。偶然といっていい と思いますが、女性の場合上記の最長寿推定年齢はカルマンさんが亡くなった年齢です。昨年世界最長寿の日本人男性木村次郎右衛門さんが亡くなったのは 116歳でした。したがって、現在のところほぼ上記年齢が到達しうる男女の最長寿命と考えていいでしょう。

生物学的な限界寿命は何歳なのか?

 しかし、ヒトの生物学的限界寿命が何歳かは分かっていません。動物の最長寿命が遺伝的に決められていることは疑いありませんが、寿命がヒトの半分とされ ている霊長類のチンパンジーとの遺伝子の違いはわずかで1%程度と言われていますから、遺伝子から動物種間の寿命の違いを明らかにすることは容易ではあり ません。

 100歳以下で亡くなった方々を含めた全死亡者の統計では最長予測寿命は男女とも上の数字より10歳ほど短くなっています。100年以上を生きる方々は 90歳から100歳くらいまでに亡くなる人々と比べて高齢者がかかりやすい病気(がん・高血圧・糖尿病など)に対して抵抗する遺伝子多型(個人個人で DNAのヌクレオチド配列がわずかに異なること)を持っていると考えられています。

 ヒトの双子研究や近交系動物の寿命研究のデータでは寿命に対する遺伝の影響は30%程度です(残りは環境と確率による)。超長寿者でみると影響はもっと 強いと考えられていますが、それを決めている遺伝子は特定されていません。多くの研究者は多数の遺伝子が関わっていると考えています。研究は世界の長寿国 で行われており(研究組織:世界百寿者コンソーシアム)、日本でも百寿者研究の第一人者である広瀬信義先生(慶応大学医学部百寿総合研究センター)のグ ループが精力的に研究を進めています。
(後藤佐多良・順天堂大学大学院スポーツ健康医科学研究所)

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571

 MAIL:grace@aria.ocn.ne.jp

 

0 コメント

2014年

6月

18日

エボラ熱の死者300人超える

世界保健機関(WHO)は18日、西アフリカでのエボラ出血熱流行について最新の統計を発表し、今年に入ってからの感染による死者はギニア、シエラレオネ、リベリアの3カ国だけで計337人に達していることを明らかにした。
このうちギニアが最も死者が多く、264人が犠牲になった。シエラレオネでは49人、リベリアでは24人がそれぞれ死亡した。

【ジュネーブAFP=時事】2014/06/18

 

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571

 MAIL:grace@aria.ocn.ne.jp

0 コメント

2014年

6月

17日

未調理の鶏肉、水洗いで食中毒菌飛散 英当局が警告

【6月17日 AFP】英当局は16日、調理前に鶏肉を洗うことについて、一般的な認識とは逆に食中毒の原因になる可能性があるとして消費者に注意を呼びかけた。

 

 英食品基準庁(Food Standards Agency、FSA)の調査によると、英国人の44%が調理前に生の鶏肉を洗っている。

 

 未調理の鶏肉を洗うとカンピロバクター菌が周囲に飛び散る可能性があるが、その事実を知っていたのは、調査対象となった成人4540人のうちわずか28%だった。カンピロバクター菌は、英国で発生する食中毒の最大の原因となっているという。

 

 鶏肉を洗う理由で最も多かったのは「汚れや細菌を取り除くため」で、こうした認識は各家庭で代々伝えられているという。

 

 しかし実際には、鶏肉を洗う行為により、手や衣類の他、周囲に危険な細菌を拡散させる可能性があるとFSAは指摘している。

 

 FSAは、今年の「食品安全週間(2014 Food Safety Week)」で、鶏肉の洗浄反対キャンペーンを展開。料理番組のプロデューサーらに対して、番組内で鶏肉の洗浄をやめるよう求める公開書簡を作成した。

 

 カンピロバクターは、腹痛や激しい下痢、嘔吐を引き起こす可能性があり、なかには死に至るケースもある。子供や高齢者に対するリスクが最も高い。

 

 家禽類の肉が主な感染源とされるカンピロバクター菌は、感染すると手足の麻痺などの症状を引き起こすギラン・バレー症候群の原因でもある。(c)AFP

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571

 MAIL:grace@aria.ocn.ne.jp




0 コメント

2014年

6月

12日

抗生物質が効かない薬剤耐性菌の脅威

【AFP】米国では少なくとも年間200万人が抗生物質に耐性を持つ感染症にかかり、2万3000人がこの種の感染症で死亡しているとの最新の調査報告が、米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)より発表された。

 

 CDCによると、これらの数字はあくまで控えめな試算でしかないという。病院で報告される感染症だけが試算に反映され、介護施設や他の医療施設で発生する感染症は含まれていないことが、その主な理由として挙げられている。

 

 これらの数字は、抗生物質を使いすぎないことの重要性を強調している。調査対象の症例の半数で、例えばウイルス感染症などで、抗生物質の使用は不要か、もしくは不適切ですらあったと研究者らは指摘している。

 

 また、感染症に効果的な治療薬が不足する危険性に対しても、報告書は注意を促している。現状では、新しい抗生物質の開発数は、短期の必要量を満たすには至っていない。

 

 CDCのトーマス・フリーデン(Thomas Frieden)所長は「油断していると、すぐにポスト抗生物質時代に突入してしまう」と語る。「実際に、一部の患者と病原菌に関しては、すでにその状態になっている。効果的な治療薬が失われると、ありふれた感染症と闘う能力が弱体化するだけでなく、他の医学的な問題を抱える患者に重篤な合併症という深刻な影響がもたらされる」

 

 今回の調査対象の病原菌18種の大半は、ありふれたタイプの細菌で、危険度によって「緊急」「懸念」「重要」の3つのカテゴリーに分類されている。

 

 フリーデン所長によると、「緊急」グループの中には、特に興味深い次の3種類の病原菌が存在するという。

 

 カルバペネム耐性腸内細菌(Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae、CRE)は「悪夢の細菌」で、基本的にすべての抗生物質に耐性を持ち、血液中に入ると死に至る場合がある。

 

 クロストリジウム・ディフィシレ菌(Clostridium Difficile)は、命を脅かす感染症菌の1つで、年間1万4000人の死亡と25万件の入院に関連している。

 

 薬剤耐性淋菌(りんきん)(Drug-Resistant Gonorrhea)は、米国で毎年80万件以上の感染が発生しており、利用可能なすべての薬剤に耐性を示す割合が増加している。

 

 このすべてに対抗する方法は、予防接種、安全な食品調理、手洗いなどによって、耐性菌の感染とまん延を防止することだとCDCは述べている。(c)AFP

 

【グレース】 オゾン(除菌・脱臭)・高濃度水素水・サイマペットの販売

 〒245-0022

 神奈川県横浜市泉区和泉が丘3-30-1

 TEL:045-392-6571

 MAIL:grace@aria.ocn.ne.jp

0 コメント